このサイトではベストセラーお金の大学の最新作!改訂版 お金の大学をおすすめするポイントと、私のような超初心者でも、お金にまつわる力を5つに分け学ぶメリットについて解説します。
ずっと貯金が増えないとかお金の心配ばかりしないといけない不安から解放されないのはきついです。迷いながらもどうしたらいいのかわからない、同じ思いをしている人にぜひ読んで欲しいです。
改訂版 お金の大学って?
お金の勉強をして自分の資産を増やそう!この本はまさにお金の教科書のようなもの。
![]() | 改訂版 本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ] 価格:1650円 |

私がリベ大を知ったのは約2年前です。それまでマネーリテラシーなんて言葉も知らなかった。お金の勉強方法なんて誰も教えてくれなかった。
よくわからないし、貯金もなかなか増えないけど、お金のことって何だか他人に聞きにくいじゃないですか?だから独学でやるしかなかった。よくわからないままなんとなく・それっぽくしかできてなかった私。リベ大を知った事で私に変化の時期が訪れました。
この本を読む事でまず、
①お金の悩みが減ります
②当たり前に必要だと思っていた事やものが不要になり身軽になれます
③正しいお金の知識が増えます
④経済的自由に近づいていきます
自分自身、本当に1日でももっと早く知りたかった。知らないことはもったいないかもしれません。自分や家族のためにお金の勉強してみませんか?
自分の資産を守り、増やしていけるのは自分だけなんですから。

改訂版 本当の自由を手にいれる お金の大学
著者 両@リベ大学長
発行者 宇都宮健太朗
発行所 朝日新聞出版
定価 本体1500円+税
前回のお金の大学からさらにバージョンアップ!ページ数も増加!
2024.11月発売なので、積立NISAが新NISAへなど情報が新しいです。
今からNISA始めようかなーと検討中の方にもうってつけ。
内容は5つの力、貯める力・増やす力・稼ぐ力・使う力・守る力に分けて細かく解説されています。
順番に読んで実践する事が大切です。
自分が出来そうなことから始めていきましょう。
中もフルカラー・図解やイラストも満載なので、本が苦手な方でも飽きずに読みやすくなっています。
以前からあったお金の大学ももちろん勉強になったのですがさらにアップグレードし、52ページも増え今回の方がよりわかりやすくなっています。


両学長とリーマンくんという愛らしく、親しみやすいキャラクターも魅力のひとつです。
1ページの内容が濃いのでゆっくり読んでいくのをオススメします。私自身何周も読み返しています。
そしてびっくりなのが、今、毎朝YouTubeのライブで著者自らこの本について解説されているので、それと一緒に使っていくとさらに理解が深まることでしょう。
5つの力(貯める・増やす・稼ぐ・使う・守る)
現代社会、絶対ではないけれど、なんだかんだ言ってもお金がないと自由は手に入りませんよね。

やれやれ。世の中お金だけじゃないでしょうよ

そうは言っても、お金があれば自由になることも増えるよね
経済的自由とは何か?から始まり、家計管理や5つの力についての詳細を学んでいきます。
例えば、貯める力の中にある、固定費ひとつにしても大変奥が深いですよ〜。
私の体験談で簡単なものでしたら、携帯電話の大手キャリアから格安SIMに変更する事で家族の携帯代金が半分以下になりました。
単純に家族で月に2万円から1万円に携帯代が下がったら、1年で12万円浮くんですよ!そりゃ1万×12ヶ月で12万円でしょうねなんて言わないでください。今と大して変わらない通信速度・エリアで手元に残るお金が増えたらその分、貯金や投資に回せますよね。
どうしても携帯ショップに行くのは手間がかかりますが、最初だけ頑張ってください!1日もしくは2日頑張れば携帯代はこの先ずっとお得になります。行くか行かないかはあなた次第です。
増やす力ではNISAについてもしっかり(リベ大YouTubeなども激視聴しましたが)学んだおかげで不安要素も減り、2年前にやっと始められました。
2024年から制度の変更もありましたので、この本でさらに復習しています。
今の自分のチョイスは間違ってないのかとか、確認にも万能です。
そんな役立つ5つの力についてたくさん学べる一冊になっています。
まとめ
今の自分に必要なものは何か、不要なものをどうやって選別していくのか。
親族や友人など身近な人にも意外と聞きにくかったりするお金の話。
その誰にも聞けない悩みををこの一冊で解決できるかもしれません。
お金で困らない本当の自由を手にいれるために是非とも読んで欲しいと思っています。
それと合わせて、YouTubeでも様々なお金の勉強になるコンテンツが満載なので、両学長 リベラルアーツ大学の方も見るとわかりやすいと思います。
今日が一番若い日です!ぜひ一緒に学んでいきましょう!
コメント