こんにちは、ぽめらです!
今日は「ふるさと納税」について、パート主婦でも本当にお得なのか?というリアルな体験をもとに書いてみます!今年の住民税・県民税の通知書がきて、これは私(扶養内パート)でもできるんじゃ…と思い実行してみました。

結論から言うと『できる!』ただし金額に注意⚠️となります。
寄付しすぎたらホントにただの寄付ですからwww
しっかりシュミレーションしてくださいね!
説明がいらない場合は、次の項目に飛んでください。
ふるさと納税って、そもそもなに?
ふるさと納税は、応援したい自治体に寄付することで、豪華なお礼の品がもらえて、しかも翌年の税金が安くなるという神✨️制度。詳しくはこちらをご覧ください↓

パートで主婦の私には関係ない、どうせ高収入の人向けの制度でしょ?
夫の方でしかできないんでしょ??
…そう思っていた私ですが、扶養内のパート主婦でも活用できました!✨
パート主婦でもできるの?
はい、できます!

私は現在、年収130万円未満のパート主婦で、夫の扶養に入っています。
この年収でも住民税がかかるので、ふるさと納税の控除対象になります!
今年はちょっと勤務時間が増えたせいで、税金が上がってしまいました。

税金ただ払うだけより、私もお得に寄付したーーーい!
という超ヨコシマな気持ちでやってみました。(前払いするだけで、決して払わなくていいわけじゃないんですけどね💦)
控除上限額の目安:4000円
この範囲で寄付すれば、自己負担2,000円だけでお礼の品がもらえるというわけです。
みなさんも必ずシュミレーションや早見表で寄付金額の確認をしてください!
生命保険控除などは反映されていることが多いですが、医療費控除がある場合は、控除上限額が実際よりも低くなる可能性があります。
今迷っている返礼品
私が寄付しようと迷っているのが

また!ハンバーグwww
それと段ボールとか厚手のものを切れるはさみ✂
長い目でみたら絶対はさみがいいですよね〜、9月中には決めたいと思います(10月までならさとふるポイント対象なので)
ワンストップ特例制度でラクラク!
「確定申告めんどくさそう…」って不安だったけど、ワンストップ特例制度が使えるから、申請もとっても簡単!マイナンバーカードがあればOKですよ。

そのために作ったと言っても良いです!
やることはこれだけ👇
- 申し込み時に「ワンストップ特例制度を希望する」にチェック✅
- 自治体から届いた申請書に必要事項を記入
- マイナンバーのコピーを貼って返送(もしくはさとふるアプリから申請!)
これで手続き完了!スマホだけで完結して、本当に楽でした。
これからやる人へアドバイス
- 寄付上限額はシミュレーターで事前にチェック!
- さとふる」は初心者でも使いやすくて人気!
- ✉ ワンストップ特例制度を使うなら、寄付先は5自治体以内におさえること!
🔗 さとふる控除シミュレーター:
https://www.satofull.jp/static/calculation01.php
まとめ:扶養内でもふるさと納税はできる!
- パート主婦でも、年収130万未満でもふるさと納税OK!
- 実質2,000円で返礼品がもらえて、家計の節約にも♪
- 手続きもとってもカンタンで、やってみてよかった!✨
さとふるはこちらから
この記事を読んで「やってみようかな?」って思った方へ
税金は払うだけの時代から、お得に活用の時代です!
パート勤務でもできるところは節税しないとですね!
何度も言いますが、しっかりシュミレーションして、絶対損のないようにしてくださいね!
一緒にふるさと納税ライフを楽しみましょう♪
コメント