大学資金ってどれくらいかかるの?

大学費用っていくら位必要? お金の勉強

子どもが大きくなってくると、ふと頭によぎる「大学っていくらかかるんだろう?」という疑問。

うちもまだ先の話…と思っていたけど、年々近づくにつれて現実味がぐっと増してきました。

いくら必要かわからないと漠然とした不安が広がっちゃうので、今回は、大学にかかるお金の目安と、今からできる準備についてまとめてみました。

大学の種類別に見る費用の目安

まずはざっくりとした金額を見てみましょう。

  • 国公立大学(自宅通学):約54万円(1年間)
  • 国公立大学(自宅外通学):約100万円〜120万円(1年間)
  • 私立文系(自宅通学):約85万円〜110万円(1年間)
  • 私立理系(自宅通学):約120万円〜160万円(1年間)(医・歯学部系は除く)

通う大学の種類、自宅から通うかどうかでも大きく変わります。
特に私立理系や下宿の場合、家賃・生活費も加わってかなりの額に…!

県内の国立大学に進学した親族のお子さん、一人暮らしを3年生までして、4年生は実家から通学したのですが

国立だけど、3年間一人暮らししたからトータル私立と変わらないくらいかかったよ〜

ぽめら
ぽめら

国立でも一人暮らしになったらそんなにかかるのねーーー

具体的な数字がはいってなかった当時の私には、かなり衝撃でした。

海外のどこかの大学

内訳ってどんな感じ?

具体的な内訳も見てみましょう。

🌱 初年度にかかる主な学費と費用(国公立の一例)

項目 内容 金額(目安)
入学金 県内の方 282,000円
県外の方 520,000円
授業料(年額) 1期あたり267,900円×2回 535,800円
後援会費 80,000円
同窓会費 10,000円
教科書代 学部・学科により異なる 実費
自治会費 20,000円
保険料など 学生保険・賠償責任保険など 約20,000円

※補足:教科書代や保険料は専攻や学校ごとに異なるため、詳細は各大学の公式サイトで確認しましょう。

📘 初年度にかかる主な学費と費用(私立大学一例)

科目 入学時納付金 1年次後期納付金
入学金 300,000円
授業料 550,000円 550,000円
施設設備費 100,000円 100,000円
実習費 100,000円 100,000円
後援会費 7,500円 7,500円
同窓会入会金 3,000円
学研災保険料 4,720円
合計 1,065,220円 757,500円

※補足:後期納付金は1年生の後半に支払う分で、2年目以降は納付金が年間でまとめられる形になります。
また、教科書代や実習用品などの購入費用は別途必要です。詳細は希望大学のHPで確認してみてください

実習や実験の多い学部は、さらに追加で費用がかかることも。医・歯学部などは遥かに高い費用が必要です。

また、地方から都市部に進学する場合、家賃の高さに驚くこともあります…!

すっと福岡の私としましては、関東や関西などの都市部の生活費の検討もつかない状態です。

たくさんの硬貨

奨学金や教育ローンの活用

最近は奨学金を利用する学生も多く、制度も充実しています。
金銭的な不安を減らすためにも、選択肢を知っておくと安心です。

  • 日本学生支援機構(JASSO):無利子・有利子の2種類
  • 大学独自の奨学金:給付型や減免型もあり(要成績や条件)
  • 国の教育ローン:保護者が利用するタイプで、入学前から申請可能

ただし、奨学金は「借金」であることも忘れずに。返済計画も大切です。

JASSOは収入によって、無利子・有利子が変わってきます。より経済的支援が必要な場合は併用も可能です。

給付型がもらえると一番ありがたいですが、なかなか対象枠が限られるので難しいかもしれません。

大学によっては、入試上位者は一部免除などもありますので、HPチェックしてみてください。

子どもが小さいうちからできる備え

将来の負担を減らすために、早めの準備がカギです!

  • 児童手当を貯める:毎月コツコツ、手をつけずに積み立てるだけでも違います
  • 学資保険:満期でまとまった金額を受け取れる安心感
  • NISAなどで投資:リスクもありますが、長期で備える選択肢として注目

児童手当、すべて貯金できていれば200万くらい貯まっているはずなんですよ。あれ?不思議ですね💦

わが家は、学資保険に入っています。

お金の勉強しはじめてわかったけど、今となってはおすすめしない保険です。

まだお子さんがまだ小さいなら、今の私であれば絶対NISA一択です。我が子が小さい頃からこのシステムがあればと思います。

羨ましい限りです。


とはいえ、無理なくできることから、少しずつ始めるのが大事ですね。

家計管理の写真

まとめ:まずは「ざっくりいくら必要か」を知ることから


大学進学に必要な金額は、家庭によって本当にさまざまです。

子どもが将来やりたいことを自由に選べるよう、今のうちから準備しておく必要があります。

ただ、『お金を貯める』だとぼんやりしすぎて現実味がないので、これくらいかかるかもしれないから、今から月いくらor年いくらペースで貯金が必要か考えてみてください。

具体的な数字がわかることで、あなたの貯金額が変わってくると思いますよ。

私ももっと早く調べるべきだったと後悔している一人です。一緒に頑張っていきましょう✊️

この記事を書いた人
ぽめら

サイト運営者のぽめらといいます!
生まれも育ちも福岡です。

このブログでは主婦歴・子育て歴20年超の私が、生活の上で役に立ったものや情報をお届けしていきます!

このブログを読んで不安が一つでも解消され、今後の人生がより豊かなものになれば幸いです。
詳しいプロフィールはこちら

ぽめらをフォローする
お金の勉強
シェアする
ぽめらをフォローする

コメント